堀井家の伝によると、創業は寛政元年(1789年)。
初代は、信州特産の信濃布を商っていたのがそば屋に転じたもので、 領主・保科家の江戸屋敷から程近い麻布永坂町に店を構えた。
看板は「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」。
「更科」とは、信州そばの集散地だった更級の「級」の音に保科家から許された「科」の字を当てたものと伝えられる。
当時から大名屋敷や有力寺院などに出入りしていたが、明治時代半ばの最盛期には、皇后や宮家などにも出前を届けていたという。
看板商品は白いさらしなそばと変わりそば。
それらに使うそば粉の挽き方を改良し、現在のさらしな粉に近い粉にしたのも、この店の功績とされる。
また、この時期、土産のそばを目籠詰めにして売り出して、こちらも麻布永坂「更科」名物として大いに評判になったという。
更科そばの特徴は上品な色の良さと、のどごしの良さにございます。
最上の玄そばの実の中心部からとれる真白いそば粉を使用し、 更科堀井に伝わる独自の製法でつくりあげたそばでございます。
そばの味をより一層引き立てるつゆは、辛口と甘口の2種類。
本枯節のみ使用し、長時間煮詰めて出来上がった”こく”のある出汁に本醸造醤油を3週間以上寝かせた煮返しを合わせてつくりました。
本格的な江戸前つゆです。
瓶は保存性が高いため、化学調味料・防腐剤不使用です。
素材の美味しさと最大限に活かしています。
薄めずにストレートでお使いください。
そばつゆとしてだけでなく、煮もの等にもご使用いただけます。